こんにちは!つなです。
7年で資産1000万円に到達し、現在は「正社員脱出」を目標に活動しています!

「出産したら、いくらお金がかかるんだろう?」
「育休中もローンや生活費は払えるかな…」
そんな漠然とした不安、ありませんか?
私自身、20代後半で結婚し、30代で出産を見据える中で感じたのは、“今のうちにお金の土台をつくっておかないと、将来の選択肢が狭まる”という現実でした。
この記事では、年間300万円を貯金&投資し、資産1000万円を達成した私のリアルな体験をもとに、「出産までに資産1000万円を目指す3段階のロードマップ」をご紹介します。
将来、復職だけでなく“専業主婦”や“扶養内で働く”“在宅ワークで働く”など自由な選択肢を持てるように、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
- 出産前に1000万円が必要な理由がわかる
- 1年で300万円貯める家計管理の方法がわかる
- 老後資金2000万円を”貯金以外の方法”で準備する方法がわかる
- 出産後のマネープランがわかる
なぜ「出産前に1000万円」が必要なの?
育休・時短勤務…収入が減る未来は現実にやってくる
結婚・妊娠・出産とライフイベントが続く中で、最も大きな影響を受けるのが「収入」です。育休中は手当が出るとはいえ、満額ではありませんし、時短勤務で復職となれば当然収入も減少します。
実際、わが家でも育休後の働き方を考える中で「お金の余裕=心の余裕」だと実感しました。
「選べる私」になるには、貯金=安心の土台が必要
今すぐ自由に働き方を選べなくても、将来的に“選べる”状態をつくるには、お金という「選択肢の土台」が不可欠です。目安は1000万円。現金+投資という形で、目的別にお金を分けて管理すれば、働き方も暮らし方も自由度がぐっと上がります。
STEP1|1年で300万円貯める!家計管理のベースを整える
年間300万円貯めた私がやったこと【固定費×変動費の見直し】
私たちおと&つな夫婦が1年間で貯金300万円を実現できたのは、特別な節約術ではなく「固定費」と「変動費」のバランスを整えたから。
- 通信費は格安SIMの導入で年11万円節約
- 自宅のインターネット回線を見直して年3万円節約
- 保険はライフプランを考え、掛け捨て生命保険・火災保険を見直して年6万円節約
- 住宅費は知識武装で仲介業者・オーナーと積極的に交渉して納得の上で契約
変動費では、
- 食材は週1まとめ買いでムダ買いを防止
- 日用品は同じドラッグストアで購入してポイント&クーポン活用
- 楽天経済圏(楽天カード・楽天ペイ・楽天市場)でネット購入場所を絞ることでポイント活用
これだけで、ストレスなく月10万円以上の黒字が生まれました。
「楽天カード×家計簿アプリ」で謎の支出を丸裸にする
私たちおと&つな夫婦は、楽天銀行×楽天家族カードを作り、買い物は全て楽天家族カードを使っています。
さらに、楽天家族カードを家計簿アプリマネーフォワードMEと連携して、何にいくら使ったかを自動で可視化。
振り返りは、月に1回10分フォワードMEの管理画面を一緒に見るだけ。気づけば「理由のわからない謎の支出」が減っていきました。
さらに、満足度の高い支出も可視化することができ、同じ予算内でお金をかけるバランスを調整することで、生活の満足度が高まりました。
無理なく貯まる“貯金ファースト”の仕組みを作ろう
ポイントは「残ったら貯金」ではなく、「先に貯金して、残りで生活」。
このルールを守るだけで、確実にお金が貯まります。
私つなは、楽天銀行の毎月おまかせ振り込み機能を使って、給料日に自動で貯金用銀行口座(あおぞら銀行)に振込設定をしています。
残ったお金は自由に使って良いと思うと気持ちが楽になります♪
夫のおとは、個人口座として住信SBIネット銀行を使っているので、目的別口座機能を使って1つの口座で貯金用のお金と使って良いお金を分けています。
STEP2|2年で資産600万円達成!生活防衛費+余剰資金を確保
まずは6ヶ月分の生活費を現金で確保
万が一の病気や退職に備えて、「半年分の生活費」は手元にあると安心です。我が家では毎月20万円前後の支出なので、生活防衛費として120万円を現金で確保しました。
残りは積立投資でゆっくり長期で育てる
余剰資金はつみたてNISAを活用して、月10万円をeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と全世界株式(オールカントリー)に投資。リスクを取りすぎず、長期目線でゆっくりじっくり育てるスタイルです。
楽天経済圏でごほうびはポイントで罪悪感0!私がやっている方法を公開
期間限定ポイントは“自由に使ってOK”というルールを追加。楽天Payでコンビニスイーツやちょっと贅沢なおやつを楽しんで、節約疲れを防止しています。
STEP3|3年で資産1000万円!老後も見据えたお金の戦略へ
老後資金2000万円問題は“今の1000万円”で8割解決できる
よく話題になる「老後資金2000万円問題」。でも、実は“今”1000万円の資産をつくることで、将来の運用益や生活費の工夫で多くをカバーできます。
iDeCoやNISAで「将来に使えるお金」を育てよう
私はiDeCoは使っていません(専業主婦になるとデメリットが大きいため)。その代わりNISA枠をフル活用し、自由に引き出せる形で将来の資金を育てています。
出産・教育費とのバランスはどう考える?わが家のリアルプラン
子ども1人にかかる月6〜8万円のリアルな支出内訳
オムツ・ミルク・日用品・医療費・保育料・被服費など、子育ては意外とお金がかかります。平均して月6〜8万円程度の支出が見込まれると言われています。
夫の収入によっては、専業主婦よりも“扶養内”が現実的
実際、1馬力で家計を支えるのは厳しいケースも多いです。わが家もその一例。ただし、1000万円の土台があると「専業主婦でなくても、扶養内でゆるく働く」選択肢が持てます。
1000万円の土台があれば、教育費も“焦らず”準備できる
急に教育資金が必要になっても、生活防衛費と投資資産を分けて管理していれば安心。将来の進学や習い事にも柔軟に対応できます。
出産後、“働く or 働かない”を自分で決められるという自由
「復職しか選べない」状態からの脱却が人生を楽にする
お金がないから復職するのではなく、「したいからする」というスタンスが取れるだけで、人生のストレスは大幅に減ります。
「専業主婦になってもいい」と思えたとき、選択肢が広がった
私は「いつか専業主婦になってもいい」と思えたことで、逆に仕事も前向きに取り組めるようになりました。お金があることで、心にも余裕が生まれたからです。
まとめ|1000万円貯金は「未来を自分で選べる力」になる
出産や育児は人生の一大イベント。その前に1000万円という“お金の土台”をつくることで、選べる未来、安心できる毎日が手に入ります。
まずは家計の見直しから。今この瞬間の行動が、未来のあなたを支えてくれるはずです。今から1つでも行動して人生の選択肢を増やしていきましょう!
コメント