※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは!つなです。
7年で資産1000万円に到達し、現在は「正社員脱出」を目標に活動しています!

突然ですが、ふるさと納税制度を活用していますか?

ふるさと納税、気になるけど面倒そうで一歩踏み出せない…
私たち共働き世帯のおと&つな夫婦も最初は、仕事や家事に忙しく「制度が難しそう」「調べる時間がない」という理由で先延ばしにしていました。
でも実は、楽天ふるさと納税を使えば日用品や食料品が“年間2000円”で手に入り、家計の節約にもつながるってご存知ですか?
私たちおと&つな夫婦は同棲を始めてから、キッチンペーパーやトイレットペーパー、ティッシュペーパーを3年間一度も買っていません。
浮いたお金で旅行や外食を楽しめるようになり、暮らしに小さな贅沢が増えたのも嬉しいポイントです。
この記事では、そんな私たちおと&つな夫婦の実体験をもとに「楽天ふるさと納税で日用品代を0円にする方法」をご紹介します。
ふるさと納税って?仕組みの理解から始めよう
自己負担はたった2,000円
ふるさと納税とは、好きな自治体に“寄付”することで、その地域の返礼品がもらえ、さらに税金の控除を受けられる仕組みです。
寄付額のうち2,000円を除いた分が所得税・住民税から控除されます。
つまり、実質2,000円でおいしい食べ物や日用品がもらえるという驚きの制度!
控除の対象になる税金とは?
控除されるのは、主に「所得税(翌年の確定申告時に還付)」と「住民税(翌年6月から1年間の減額)」です。
仕組みは複雑に見えますが、楽天ふるさと納税なら納税金額や履歴も自動で管理できるので安心です。
控除ができているかどうかの確認は、毎年6月頃に発行される「住民税決定通知書」で確認することができます。

会社員の方は、会社から通知書をもらうことが多いのではないでしょうか?
「住民税決定通知書」の「税額控除額」の項目を見て、寄付金額の合計から「自己負担分の2,000円」を引いた金額になっているかを確認しましょう。
また、年収や家族構成によって控除の上限額は変わります
自分の寄付可能額を事前にシミュレーションしておくのがおすすめです!
特に、これから産休・育休を迎える方は、控除の恩恵を受けられる絶好のチャンスです!
その理由や詳しい内容は、こちらの記事で紹介していますので、よろしければご覧ください♪
ワンストップ特例制度とは?
確定申告をしない給与所得者(会社員)などは、「ワンストップ特例制度」を使うことで確定申告なしで控除を受けられます。
年間の寄付先が5自治体以内であれば、書類を提出またはネット上で申請するだけで控除申請が完了。

私つなはワンストップ特例制度を毎年活用しています!
楽天ふるさと納税のマイページから簡単に申請でき、マイナンバーカードを使ってネット上で完結するのも便利なポイント!
引っ越しをした場合、住所変更を申請しないと控除が無効になる可能性があります。
忘れずに対応しましょう。
出典元:総務省 ふるさと納税トピックス 制度改正について(2015年4月1日)
なぜ楽天ふるさと納税が節約に強いの?
ポイント還元が圧倒的
楽天ふるさと納税は、楽天市場と同じ仕組みで寄付できるため、楽天ポイントが貯まります。
SPU(スーパーポイントアップ)や買い回りキャンペーンを活用すれば、実質負担2,000円どころか、ポイントでお釣りがくることも!
楽天市場でポイント倍率が上がるお得なプログラム
楽天カード利用で+1倍など、楽天経済圏は利用必須のプログラムです!
※2025年5月時点の情報
つまり、楽天ふるさと納税を活用すると…
という“トリプルでお得”な制度なんです!
ポイント付与制度は2025年9月で終了予定
ポイントをもらってお得にふるさと納税をするなら2025年9月までがおすすめです!
出典元:楽天公式サイト SPU(スーパーポイントアッププログラム)
管理・申請がラクラク
楽天市場のマイページでは、寄付履歴・返礼品の発送状況・ワンストップ申請の状況まで一元管理できます。
ふるさと納税した団体を紙に書いたりスマホのメモに記録したり、個別に管理する必要もなく、スマホひとつで完結。

忙しくて時間がない共働き世帯にぴったりです!
ワンストップ特例申請も楽天市場ふるさと納税サイトからアクセスすることができ、申請漏れの防止にもなります。
買い回りでさらにお得
私つなは「お買い物マラソン」や「スーパーSALE」の期間中にふるさと納税の返礼品も注文しています。
ふるさと納税も1ショップとしてカウントされるため、日用品や化粧品と合わせてポイント倍率をどんどん上げることができるんです!
3年で日用品0円!? 無理なく節約できたリアル体験
日用品の節約効果は?
私たちおと&つな夫婦は2人暮らしで、同棲を始めてから3年間「トイレットペーパー・ティッシュ・キッチンペーパー・ウエットティッシュ」を一切購入していません。
ざっくり効果金額を計算してみるとこんな感じです!
重い荷物を買いに行く手間もなく、自宅に届くのも本当にありがたいです。
実際にもらっている返礼品はこちら👇
ティッシュペーパー
私がふるさと納税を始めて最初に感動した返礼品は、岩手県大槌町のティッシュペーパー(ナクレ)50箱セットです。
スーパーやドラックストアで買うと持ち帰りが大変なので、家に届けてもらえるのはありがたいです。
また、月4箱使っても1年以上なくならないので、在庫確認の手間が省けるのも嬉しいポイントです。
楽天ふるさと納税サイトの高評価な口コミ通り、品質も大満足♪
バージンパルプを使っているので、紙粉が出にくく肌触りも柔らかいです。
\ 私が3年以上ティッシュを買っていない理由がこれです /
一方、大量に届くので置き場に困る方もいるかもしれません。
その場合は、注文するセット数を調整するとメリットを最大限生かせるかもしれません。
また、東北で20年以上のブランドということで、生活に役立つアイテムを選びながら東北地方の応援もできるという点も、とても魅力的だと感じています。
キッチンペーパー
私がふるさと納税を活用してから、買わなくなったもの2つ目がキッチンペーパーです。
特におすすめなのが、香川県丸亀市の返礼品「株式会社ウチダのキッチンペーパー」。
収納がとにかくコンパクトで、次に使うペーパーが汚れないのがお気に入りポイント。
ロールタイプのキッチンペーパーと仲良くなれなかった私には、ティッシュタイプがベストでした。
しかも1つ60組入っている大容量サイズなので、毎日使っても交換頻度が少ないのも嬉しいポイント。
毎日使うものだからこそ、ストックを気にせず使えるのは本当に気がラクです。
\ 楽天ふるさと納税レビューで高評価 /
エンボス加工で紙も丈夫なので、キッチンには欠かせない存在。
おと&つな家では、キッチン周りで大活躍しています。
トイレットペーパー

ストックが切れてた!
でも週末に重い荷物を持って帰るのしんどい…
そんな悩みから解放されたのが、ふるさと納税でトイレットペーパーを頼むようになってからです。
おと&つな家が愛用しているのは、2つの返礼品。
どちらも実際に使って大満足だったのでご紹介します。
\ 3倍長持ちで交換頻度が削減! /
スコッティのトイレットペーパーは3倍巻き=省スペース&長持ち(1ロールで3ロール分)が魅力。
コンパクト設計で収納場所を取らない上に、交換回数も1/3になりました。
しかも、品質に安心の「スコッティ」ブランドなので使い心地も大満足です。
\ 3倍長持ちで交換頻度が1/3に削減! /
エリエールのトイレットペーパーは、消臭効果もありながら良い香りがお気に入りポイント。
今までトイレに消臭剤が欠かせませんでしたが、無くても気にならなかったのはトイレットペーパーのおかげかもしれません!

実は、安いトイレットペーパーもいくつか試したのですが、メーカー品に戻ってきました。
安さだけをみるのでは無く、実際の使い心地も大切にできると良いなと思います♪
除菌ウエットティッシュ
いつも使っている除菌ウエットティッシュも、ふるさと納税の返礼品でもらっています!
除菌ウエットティッシュを選ぶポイントは、専用ホルダーに入ること。
乾燥防止のために取り出し口がテープで止まっているが故に、取り出すのが面倒…
もともとシルコットを使っていたので、詰替用が返礼品でもらえるのは本当に嬉しいです。
\ 3倍長持ちで交換頻度が1/3に削減! /
キッチンやリビングなど、各部屋に置いておくと簡単に除菌ができるので重宝しています♪
食料品の節約効果も!
楽天ふるさと納税の返礼品には、毎日の食卓にすぐ使える食材も豊富にあります。
ざっくり効果金額を計算してみるとこんな感じです!
どちらも約1ヶ月ほど楽しめるボリュームがあり、フルーツやお肉の買い物が不要になりました。
この5,000円分が浮いたことで、健康を意識しながら日々物価が高騰する辛さも乗り越えられます!
実際にもらっている返礼品はこちら👇
フルーツ(みかん)
ふるさと納税を始めた3年前から、毎年必ず返礼品としてもらっている有田みかん。
フルーツ選びは当たり外れがあって難しいですが、有田みかんは毎回当たり。
甘くて美味しくて、ビタミンも豊富に摂れる有田みかんが食べられるのは至福のひと時です♪
\ テレビでも紹介された人気急上昇中のみかん /
お肉
スーパーで安く買うこともできる鶏肉ですが、返礼品で美味しいお肉が手に入るなら嬉しいですよね♪
大きな塊肉を返礼品でもらったこともあるのですが、使う分だけ小分けにして冷凍するのが大変…
うまかチキンは、大容量なだけでなく「カット済み・小分けパック」である点が魅力。
調理の手間も省けるので、忙しい共働き家庭にぴったりの返礼品です!
冷凍庫に収納できるスペースを作って、収納できるように事前準備しておくのがおすすめです。
\ 食費も調理の手間も削減!リピート必至の返礼品 /
全国の特産品で贅沢費も賄える
ふるさと納税では、日本全国の特産品を“おうちにいながら”楽しめる返礼品がたくさんあります。
「旅行代わりに全国の味覚を楽しむ」という日常の「楽しみ」も増えました!
北海道産ホタテ
お刺身以外にも様々な楽しみ方ができる「北海道オホーツク海産 冷凍ホタテ」
大粒なホタテ貝柱を一口で頬張ったときの幸福と満足感は、言葉で言い表せないほどに最高です♪
食べる時は必要な分だけ解凍すれば良いので、使い勝手の良さも嬉しいポイントです。
おと&つな家では、食べる前に塩水に漬けて解凍してから食べていました!
\ テレビやメディアで紹介される絶品ホタテ /
佐藤水産 鮭ルイベ
以前から大大大好きな「佐藤水産の鮭ルイベ」
空港のお弁当屋さんなど見つけたら「必ず買う!」と決めている大ファンはここです(笑)
テレビでよく「最強のご飯のお供」として紹介されているのでご存知の方も多いかもしれません。
冷凍便で届くので賞味期限は1ヶ月以上、小分けパックなので食べたい分だけ食べられるのも魅力。
\ 超有名な鮭ルイベが返礼品でもらえる! /
焼き芋(紅はるか・安納芋・シルクスイート)
秋〜冬の旬の時期には、ほぼ毎日食べている焼き芋が大好きな私つな。
南九州産の紅はるか・安納芋・シルクスイートの冷凍便なら、一年中焼き芋が食べられます!
ねっとり甘〜い焼き芋なので、朝ごはんにも小腹が空いたときのおやつにもピッタリです。
夏は自然解凍でシャーベットのように食べることもでき、お芋好きにはたまらない返礼品です!
\ 食費も調理の手間も削減!リピート必至の返礼品 /

冷蔵庫・冷凍庫にごちそうがあるだけで、小さな幸せを感じられます♪
ふるさと納税で親孝行も叶う
私つなが特に嬉しかったのは、実家の両親に返礼品を贈って喜ばれたこと。
始めたきっかけは、知り合いがふるさと納税の返礼品を実家に送ったら喜ばれたという話を聞いたことでした。
私つなも実践してみたところ…

「立派なホタテで美味しい!」
「こんな甘いみかん初めて食べた!ありがとう!」と言ってもらいました
これも1つの親孝行なのかな?と嬉しい気持ちになりました。
初心者でも安心!楽天ふるさと納税のやり方
楽天市場でポチッとするだけ
楽天ふるさと納税のやり方は、楽天市場で頼みたい返礼品を探してポチッとするだけ。
レビューも豊富で選びやすいのが特徴です。
現在、楽天市場アプリの紹介キャンペーンを実施しているみたいです!
以下のボタンから楽天市場アプリではじめて、または久しぶりのお買い物をすると、
条件達成で 【最大1,000ポイント】もらえます!
楽天会員にログインまたは新規登録後、キャンペーンページをチェックしてみてください♪
1.ふるさと納税の寄付可能額を確認する
楽天ふるさと納税サイトを始め、様々なシミュレーションサイトがあるので活用しましょう!
入力する情報量によって若干結果に差が出ますので、いくつかのサイトを使ってふるさと納税の寄付可能額を確認することが重要です。
私つなは、総務省のふるさと納税ポータルサイトを使って、寄付可能金額をざっくり確認しています。
寄付可能額を超えた分は自己負担になってしまうので、よく確認しましょう!
2.楽天市場で「ふるさと納税」と検索
寄付可能額を確認できたら、早速返礼品を選んで注文しましょう!
楽天市場の検索窓へ「ふるさと納税 みかん」など欲しい返礼品とセットで検索してみてください。
ふるさと納税に対応した自治体の返礼品が検索結果にたくさん出てきます。

あとはいつも通りのネットショッピングと手順は同じ!びっくりするほど簡単!
ワンストップ特例の申請はネットで完結
ワンストップ特例の申請方法は、郵送とネットの2種類あります。
注文時に「税金控除申請に必要な書類について」という項目から、ご希望の方法を選択しましょう。
マイナンバーカードがあれば、ワンストップオンラインを活用して、ネットで申請も可能。
郵送の対応も不要で、ますますラクに!
楽天ふるさと納税のマイページからステータスも確認できるので、申請漏れの心配もありません。
【失敗談】引っ越し時は要注意!
私つなは一度、引っ越し後の住所変更を忘れて申請無効になり、確定申告をすることに…。
会社員で確定申告をしたことがなかったため、1週間以上かけて書類の準備や申請方法を調べ、かなり苦戦しました。
今では「e-Taxも活用できて良い勉強になった!」と前向きに考えています♪
でも、次引っ越しするときは絶対に住所変更の申請を忘れません!笑
ワンストップ申請を利用する場合は、「その年の1月1日時点の住所」と「申請時の住所」が一致していることを必ず確認しましょう
まとめ:節約×贅沢×応援が全部叶う制度
ふるさと納税は、節約しながら日々の生活をちょっと豊かにしてくれる、まさに“一石三鳥”の制度です。
楽天ふるさと納税なら、誰でも簡単に始められて、お得に活用できます。
まずは、気になる返礼品から探してみませんか?
楽天市場アプリの紹介キャンペーンで1000ポイントゲットして、楽天ふるさと納税を試してみてください♪
コメント