※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは!つなです。
7年で資産1,000万円に到達し、現在は「自由な働き方×サイドFIRE」を夢見て活動しています!

出産後、正社員で復職できるだろうか?

出産後は働き方を変えたいけど、選択肢がない…
そんな不安を感じていませんか?
実はそのモヤモヤ、”お金の不安”から来ているかもしれません。
この記事では、出産前に老後資金2,000万円の準備を始めるのがおすすめな理由と将来のお金の不安を取り除く具体的な方法をご紹介します。
私つなが、楽天証券×NISAつみたて投資を使って、初心者でもほったらかしできるリアルな投資術もご紹介します。
実際に私つなは、老後資金2,000万円の準備を“出産前”に始めたことで、将来の安心が生まれています!
読み終えたとき、将来のお金の不安が少しでも軽減されていたら嬉しいです♪
\ポイントも同時に貯まる!初心者の主婦におすすめ!/
なぜ“出産前”に老後資金2,000万円を準備するの?
出産後は支出が増えるため
妊娠・出産を迎えると、生活が一変します。
特に産休・育休中は収入が減り、職場復帰しても時短勤務では収入が減りますよね。
一番お金のかかる時期と言われる出産後は、お金に関する不安は尽きません。
実際、子ども1人あたりにかかる養育費は月6〜8万円とも言われており、負担が増えるのは確実です。

本当は自分の老後のことも考えたいけど、そんな余裕はない…
だからこそ、出産前という比較的自由な今のうちに“自分の未来のためのお金”を準備しておくことが大切と気づきました。
ちなみに、子ども1人あたりにかかる養育費の内訳や考え方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
出産後に必要な費用が気になる方は、こちらの記事も合わせてご覧ください♪
出産後の働き方を考えるため
子どもがいる友人や職場の同僚の話を聞いていて思うことがあります。

みんな本当はもっと子どもと一緒にいたい。
でも、働かないと家計が厳しいからすぐ職場復帰しているのか…
生活のために収入を得ることは重要ですが、忙しく辛そうな友人や同僚を見て、自分にも同じことができるか不安になりました。
特に共働き家庭では、どちらかが収入を手放す選択は大きな覚悟が必要です。

でも、もし老後資金2,000万円が出産前に準備できていたら…?
目の前の生活費や教育費のやりくりに集中でき、「扶養の範囲内で働く」「専業主婦」という選択肢も見えてくるかもしれません。
結果として、生活費のためでなく目指したいキャリアに向けた働き方を見つけられるかもしれません。
なぜ老後資金は2,000万円必要?
\ 老後資金2,000万円 /
これは、2019年に金融庁が発表した報告書で話題になった金額です。
- 夫65歳以上、妻60歳以上の高齢夫婦無職世帯
- 毎月の支出と年金収入の差額が約5.5万円
- 老後20~30 年間で約1,300 万円~2,000 万円不足
生活費は人それぞれなので正確な不足金額は異なりますが、1つの指標になりますね。
子ども1人育てるのに3,000万円と言われる時代。
出産後の支出の多い時期から、さらに老後資金2,000万円の準備を始めるのは至難の業。
だからこそ、今からコツコツと準備を始めておくことで「将来のゆとり」と「選べる生き方」を手に入れる土台になると気づいたんです。
老後資金2,000万円準備プラン
老後資金2,000万円をどうやって準備すれば良いでしょうか?
おすすめはNISA積立投資枠を活用して「長期・積立・分散」の投資を実践すること!
その理由や背景、あなたに合った投資期間・金額のシミュレーションを見ていきましょう♪
老後資金準備に”投資”がおすすめの理由

投資って損をするリスクもあるのでは?
もちろん損をするリスクはあります。
一方で、金融庁のNISA早わかりガイドブックに掲載されているシミュレーションを見てみましょう。

長期積立分散投資を20年(2003年1月~2022年12月)継続すると、積み立てた金額を大きく超える結果になっています。

ポイントは「長期」「積立」「分散」の投資方法を採用することです!
長期積立分散投資の良いところは「毎日株価を見る」必要がないところです。
むしろ、ほったらかしにしておくことが一番大切なんです!
株価が暴落しても、最高値を更新しても、絶対にルールを破らないでコツコツ投資をすること。
楽天証券では、あらかじめ簡単な設定をするだけで、毎月自動で投資ができます!
私つなは、1年に1回投資状況を確認する程度で、あとは完全にほったらかしです。
老後資金準備に”NISAつみたて投資”がおすすめの理由
2024年からスタートした新しいNISA制度。
つみたて投資枠が年間120万円に拡充され、非課税保有限度額は最大1,800万円にまで引き上げられました(生涯投資枠)。
さらに、非課税保有期間が「無期限」に改訂されたのも大きなポイント!
これにより、より多くの人が、より長い期間・非課税で投資できる環境が整いました。

特に、老後資金2,000万円を準備するのにピッタリな制度です!
初心者にとっては「長期・コツコツ・放置でOK」の投資スタイルが取りやすいのが特長。
共働きや育児中の忙しい家庭でも継続しやすい点が魅力です。
投資期間・積立金額別に見たシミュレーション
25歳から積立投資を始めた場合のシミュレーションを行ってみました!
積立額/月 | 積立年数 | 積立終了時の年齢 | 60歳の想定資産額 |
3万円 | 15年 | 40歳 | 約2,108万円 |
5万円 | 8年 | 33歳 | 約2,188万円 |
7万円 | 5年 | 30歳 | 約2,052万円 |
10万円 | 3年半 | 28歳 | 約2,125万円 |
※年利5%で算出しています
積立額が多いほど、短期間の積み立て&あとは放置でも、老後資金2,000万円問題をクリアできることがわかりますね!

複利という「利子にさらに利子がつく」投資の仕組みを味方につけるのがポイント!
目標(60歳までに老後資金2000万円)を明確にすることで、出産前に積み立てを終えて、後は保有しておくだけという選択肢も持てますね。
初心者から始める!投資資金を準備する方法
管理しやすい証券会社を選ぶ
投資初心者がつまずきやすいのが「何をどう買えばいいのか?」という最初の一歩。
楽天証券は、見やすい管理画面とスマホ完結で操作が簡単。
さらに楽天カード決済なら、積立額に応じてポイントも貯まります。

楽天経済圏を活用すると、ポイントが1箇所に貯まって良いですね!
一度設定すれば、あとは自動で積立ててくれるので、家事や育児に追われる日々でもほったらかしでOKなんです。
\マニュアルがなくても操作できる!時間がない人におすすめ!/
生活費を見直す
いきなり高額積立を行う必要はありません。
家計を見直して、固定費・変動費の削減や先取り貯金ルールで生まれた余剰資金からスタート。

私つなは月5,000円から投資をスタートしました!
不要なサブスクを解約したりスマホの通信回線を見直すことで、あっという間に月5,000円の余裕が生まれました。
今では、月10万円まで投資額を増やすことができ、積み立てを終了しても老後資金2,000万円の準備が完了する時期が間近に迫っています!
しかも、楽天証券は100円から投資を始めることができます!
チーム夫婦で協力する
共働き夫婦であれば、2人で協力することでよりスムーズに目標に近づけます。
おと&つな夫婦は別財布なので、家計の見直しを行って生活費を下げることに専念。
個人の自由に使えるお金が増えることで、各自で投資に回せる金額が増えました♪
さらに「いくら積立ててる?」「何に投資している?」など、情報交換の時間が目標達成の後押しになっています。

お金に関する会話を増やすことで、価値観のすり合わせもできています♪
今日から始める!老後資金準備の3STEP
STEP1:楽天証券の口座開設(スマホで完結)
楽天証券の公式サイトから、スマホ1つで簡単に口座開設が可能。
本人確認書類のアップロードやマイナンバー登録もオンラインで完了するので、どこからでも申し込めます!
\スマホ1つで完結!まずは無料で証券口座を作ろう!/
STEP2:NISAつみたて投資枠の設定&投資信託を選ぶ
口座開設後、NISAつみたて投資枠の申請を行いましょう。
その後、対象商品の中から自分に合った投資信託(eMAXIS Slim 米国株式や全世界株式)を選びます。
最後に、積立額と支払い方法(楽天カードが便利)を設定して完了!
STEP3:習慣化のコツは「見ない・続ける・楽しむ」
NISAつみたて投資は一度設定したら、基本は“放置”でOK。
私も1年に1度だけ確認し、資産額が増えているのをニヤニヤして見るだけ(笑)
楽天証券は自動で毎月決められた投資商品を買ってくれるので、あとはほったらかし。
ポイントは、「気にしすぎないこと」「楽しんで続けること」です。
まとめ
この記事では、出産前に老後資金2,000万円の準備を始めるのがおすすめな理由と将来のお金の不安を取り除く具体的な方法をご紹介しました。
漠然としたお金の不安は、具体的な金額に見える化することで対策を考えやすくなります♪
老後資金は、「いつか」ではなく「今から」準備する時代。
楽天証券×NISA積立投資なら、初心者でも安心して将来のゆとりを育てられます。
出産後の働き方に迷わない自分になるために、今日から一歩踏み出してみませんか?
人生の選択肢を広げる準備、始めるなら“今”がベストです!
\出産前に始めよう!将来の不安をなくす準備はコレ!/
コメント